喪中はがき お役立ちガイド!

お役立ちガイド

 

喪中はがきの書き方
家族や親戚に不幸があったことを伝える内容を書きます。
その他の近況報告(結婚、誕生、引越し)は書かないのが基本です。
逝去した方の詳細(続柄、姓名、没年月日)を記載せずに出される方も多くなっています。

 

@喪中のため年賀欠礼を伝える文章にします。近況報告は控えるようにしましょう。
A「年賀」「おめでとう」「お慶び」などの言葉は使わず、句読点を入れずにお世話になったお礼等を伝えます。
Bいつ、誰が亡くなったのか、差出人からの続柄を明確に伝えます。 逝去した方の詳細を入れない絵柄もご用意しています。
C差出月は一般的には11、12月を選びます。先方に届く月を選びましょう

 

いつ出すの?誰に出すの?
先方が年賀状の準備を始める前、11月〜12月上旬には出すのがいいでしょう。
年賀状を出せないことを知らせるわけですから、先方が年賀状を用意する12月初旬までに届くように出すのが先方にとっても親切です。
出す相手は、友人、知人、仕事の関係者など、親兄弟や常に交流のある親族には出さないことが多いようです。

 

会社付き合いの方にも喪中はがきを出したほうがいいですか?
差出人を会社代表として出すのであれば喪中はがきを出す必要はありません。
会社の付き合いから親しい間柄になり年賀状をやりとしているようでしたら 喪中はがきで年賀欠礼を知らせてもいいでしょう。

 

冒頭の挨拶文の違いは?
一般的に、「〜ご遠慮申し上げます」と「〜失礼させていただきます」の2種類があります。
「ご遠慮」は先方からの年賀状を辞退することで、「失礼」はこちらから年賀状を送りませんという意味があると言われています。
しかし、あくまで挨拶文ですので、どちらが正しいということはありません。

 

誰が亡くなったときに出すの?
二親等以内の親族が一般的な範囲です。
もう少し細かく言えば・・・
・自分を中心とした一親等以内(父母・配偶者・子)
・生計を共にしている二親等以内(祖父母・兄弟姉妹・孫)
ということになります。

 

但し、生計を共にしない仲の良い兄弟姉妹が亡くなった場合でも、心情的に「喪中欠札」をする場合が多いようです。さらに、「家」という意識の中で、子どもの配偶者、兄弟の配偶者などを含めることもあります。故人と自分との続柄や、故人と喪中を送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出しましょう。

 

故人の年齢は満年齢ですか数え年ですか?
一般的には数え年で記載しますが満年齢で記載するのも多くなっています。
数え年とは生まれた最初の年を1歳とし以降元旦(1月1日)が迎えるごとに1歳づつ加える年です。

 

亡くなった人が2人いる場合、連名にしてもいいですか?
連名で書いても差し支えないでしょう。
その際は続柄、姓など受取った相手にわかるようにしましょう。
(郵便局 喪中はがき印刷サービスは、連名の喪中はがきもご注文可能です)

 

妻の親が亡くなり夫婦連名で喪中はがきを出す場合、続柄はどうすればいいの?
差出人の代表である夫から見た続柄を入れるのがいいでしょう。
妻の親の場合は、「義父」「義母」「妻の父」「妻の母」になります。

 

喪中とは!喪中はがき注文

参考:続柄一覧

続柄一覧表
喪中はがきは亡くなった方が本人から見た2親等以内の場合に出します。
親しい間柄の場合は3親等以上でも喪中はがきを出す場合もあります